つまり何を言いたいかと言うと、自分でもよく分からないのであった。
麦わら海賊団の仲間になるのかもしれない。
ちなみに白ひげ関係だった場合は…全く因縁が思いつかない。※思いついたので最後にそれを付けたしている (白ひげとエースのどちらとも関係ない場合は完全にお手上げ)
このサイトによる予想
・ボニーはエースと異父兄弟
・本当にエースと何らかの関係があった場合は麦わら海賊団の9人目(もしくは10人目)の仲間になる
…書き終わって重大な欠陥に気づいてしまった。異父兄弟ならポートガスを名乗ってる時からエースとの関係に気づいていたはず。
ロジャーが父親と発表されたところでボニーにとってそんなに意味を成すことではないのだ。
もしくは550話のセンゴクの発表時、出身地と母親の名前を「南の海のバテリラ」「ポートガス・D・ルージュ」とハッキリ説明しているので、生まれ故郷とフルネームからその時初めて関係に気づいたと説明できなくもないが、まあ真相は楽しみに待っていた方がいいだろう。
もしくは、ボニーは白ひげの娘か。
政府に捕えられていた理由は年齢を操作できる貴重な能力で重宝されていた。(近年話題のオペオペの実のように)
第1位
進水式 第12巻100話
順位は今後絶対変わらないだろうと思うほど気に入ってる場面。
進水式の場面だけでなくドラゴン初登場の場面も今思えば計算されてて凄い。
というわけでこれが第1位。
ちなみにお気に入りの戦闘の場面は好きな戦闘10と被るので除外しています。
1位 進水式 12巻100話
2位 レイリー登場 51巻500話
3位 ジャヤでの黒ひげ 24巻225話
4位 ドンキホーテ・ドフラミンゴ、バーソロミュー・くま登場 25巻233~234話
5位 ルフィvsエネル 30巻279話
6位 超新星登場 51巻498話
7位 ヨサクとジョニー 10巻82話
8位 ブルックの仲間入りとラブーン 50巻489話
9位 酔っ払い 25巻232話
10位 落雷 11巻99話
迷場面
ルフィ in 天国? 26巻238話
ゾロvsカク 42巻402話
ルフィ in 如ヶ島 53巻514~515話
2011年頃までの展開と異なり懸賞金のレートは近年大幅に更新されたので古い基準の5~10倍ぐらいで現在の懸賞金と比較した方がよくなっています。
つまり結局この覇気は何を意味しているのか。
それはワンピースは勢いが大事というもではないか。
過去の整合性より現在の展開の明快さ、これを作者が重視したから覇気は浸透した。
読者もそれほど拘りを持つ人が少なかったから何だかんだで受け入れられた。
2015年になって改めて覇気についてちょっと考えてみたら別にいいのではということで落ち着きました。人は慣れるものである。
第1位
ゾロ vs 鷹の目 第6巻
七武海初登場、おもちゃのナイフで"鬼斬り"を封じる、奥義"三千世界"の登場、ゾロの完全敗北など今見ても凄さが伝わる戦いだと思う。
最初の方を知らない方はぜひ読んでみてほしい。
ちなみ白ひげ海賊団vs海軍&七武海の大戦争は乱戦や細かい戦闘が多いので除外しています。
1位 ゾロ vs 鷹の目 6巻
2位 ゾロ vs ハチ 10巻
3位 サンジ vs クロオビ 10巻
4位 レイリー vs 黄猿 52~53巻
5位 エース vs 黒ひげ海賊団 45巻~46巻
6位 ルフィ vs ルッチ42~44巻
7位 黄猿&パシフィスタ vs 4人の超新星 52巻
8位 ゾロ vs Mr.1 21巻
9位 ルフィ vs クロコダイル part2 22巻
10位 ルフィ vs ブルーノ 40巻
惜しくもランク外
ウソップ vs チュウ 10巻
ルフィ vs クロコダイル part1 20巻
ルフィ vs ベラミー 25巻
ワンピースの懸賞金システムは上手い。(特に第一部)
解釈は人によって違うだろうし初頭手配など曖昧な要素が多数あるので、そんなに成長してなくても物凄く数字が上がって強くなったように見せることが出来る。
逆に数字が少なくても強い場合もある。(サンジやアーロンなど)
単純に懸賞金額で考えると東の海の頃のルフィとエニエス・ロビーの時のルフィは10倍強さが違うがこのサイトの分析では2~3倍である。 (しかもギアによる成長が大きいので、過酷な修行をせず半年程の航海日数でもなんら問題ない)