さて、夏頃から触れていたリアル本第3巻をいよいよ取り上げようと思う。
ちなみに届いて驚いたのはその圧巻のボリュームである。
ハッキリ言って想像以上の出来栄えだった。これは凄い。こんなに分厚いとは思っていなかった。
何もないページも少しあるがしかしほとんどのページは何かびっしり書いてあるのでこれはかなり充実している。よく作ったと関心した。
しかし、個人的な問題が一つある。
なぜ今まで取り上げるのを躊躇していたのか。その理由の一つはまず翻訳がしんどいというもの。
英語は昔と比べると随分上達したので普通に読む分にはそれほど苦労しなくなったのだがしかしそれを日本語に変換する作業は相変わらずストレスがかかってしんどい。
ただそれが躊躇した主な理由というわけではない。
実際本を手に取って開いてみると、それはすぐ現実となった。
・・・・・読めない。
自分は、筆記体が読めないのである。
筆記体で書かれているのは知っていたがしかしそれでもプレビューを見てちょっとは読めるんじゃないか?と思っていたのだが案の定大半の筆記体は文字として認識できませんでした。残念!
しかしパラパラページをめくっているとなんと途中からディッパーが書いた章になっておりそこからは普通のアルファベットになっていたのでホッとした次第であります。
というわけで今から筆記体を学ぶのは面倒なので今後はディッパーの章からちょっとずつ何が書いてあるのか解説(翻訳)しようと思います。
6月1日から夏の終わりまで日記形式で書かれているので更新1回に付き1日分を取り上げる予定です。
6月1日から毎日書かれているわけじゃないがそれでもかなりの量なので全て網羅するのは時間が掛かるのは間違いないだろうが、(それに毎日更新するわけでもないし)しかしその分長く楽しめると考えよう!
というわけで自分の不完全な翻訳でいいのであれば英語が分からずリアル本第3巻を持ってる人は今後追ってみてください。
たださっきも言ったように頻繁な更新はあまり期待しないようおねがいします。翻訳作業はどうしてもストレスが掛かるのでのんびりやっていきます。(ただ慣れてきたら更新頻度が上がるかもしれない)
それとディッパーの章だけじゃなく普通のアルファベットで書かれているページも翻訳する予定です。(ただ最初はディッパーの章が優先)
ちなみにこれは宣伝目的を抜いてでの感想だが、英語が分からなくてもグラビティフォールズファンであるならこの本は持っていて損はないと本当に思う。これはボリューム満点でよく出来ている。
絵も多いしコレクションアイテム的な感じでもあるので雰囲気だけ楽しむのも普通にありだと思います。
(次の頁で内容を取り上げています)
線で消されている部分は挨拶でフォードが言うようなな古臭い感じだったり、逆にウェンディが言うような軽すぎる感じであるから消されている。
そしてやあ!というディッパーらしい感じの挨拶で話はスタートする。
~ここから翻訳スタート~
僕の名前はディッパー・パインズ、
そしてここから僕が本を書いていくよ。
これを見ている人はもしかしたらなぜ僕のような普通の子供がこんな凄い本と関わっているのか疑問に思っているかもしれないけど、それは──
100体のミイラを倒して奪ったんだ
バンパイアの首を追ってそいつから奪ったんだ
ドラゴンの腹を素手で引きちぎってその中から取ったんだ
ほ…本当は単なる偶然で見つけたんだ。
(次のページ)
最初は、この古い本はムカデが乗っててホコリまみれで臭いは大叔父さんより最悪だった。(詳しくは後述)
だけど本にいる虫を全部取っ払ってこの汚い本を読み始めたら、それ以来夢中になっちゃった!
正直言うと、この町にいる誰もが僕のことを真剣に受け止めてくれない。
僕のおかしな金の亡者の大叔父さんは僕の事を単なる雑用としてしか見てないし、メイベルは男の子に夢中で、他の従業員のワンダ?ゼウス?は世間話ばっかり。
誰一人僕の事を信じてくれない、だけどある時からこの町には何か陰謀があるんじゃないかと感じてきた。
この本の作者が誰であろうと、その人だけがこの町の秘密を学んでたみたいだ!
僕はこの本の前の作者が辿ってきた道を通ると誓い、そしてこの町の秘密を明らかにしてみせ、そしてこの究極の謎:この本の作者は誰?の答えを出して見せる。パンツの履いた野人をホースで洗った後にね。
だけど調査を始める前に、もしかしたら僕について教えておいたほうがいいかもね!
という感じで次の自己紹介ページに進みます。
ではおまけとして(2)で今回の話について思った事などを。
君が新しい著者だ!
というタイトルで始まるディッパーの章パート2。
6月2日とはなっていないが実質これが2日目に当たる。
では今から左上の文章から下に翻訳していきます。
・幸運の帽子!
5年生の時から被っているこの帽子。
洗うことは出来ない─ツキがきっと逃げちゃうから!
・ハズさないベスト
何でも上手く収納できる!
(それに加え、まるで肩幅があるように見える)
・カメラ!
必ず1つはいつも用意している。
何か不思議なものを映すチャンスを逃したくないから。
どんな時でも持ってないと!(カメラに矢印)
この町についてからあまり眠れてない。
メイベルが寝てる時に歌を歌うし、それにこのひんやりしたベッドルームはまるで幽霊船にいるかのような音がする。
(次のページにつづく)
僕のバースマーク!(生まれつきのアザ)
名前:Mディッパー パインズ
歳:12歳(だけど夏の終わりには13歳になる!)
生まれ故郷:カリフォルニアのピードモント(良いところ!退屈だけど)
趣味:ビデオゲーム、超常現象、写真撮影、アイスランドのポップグループのBABBA
きょうだい:僕の双子のメイベル。想像してみて、もし僕が女の子のような髪型で450キロの砂糖が血液の中を流れているとしたら。それがメイベルだ。
メイベルが男の子に変に夢中になったりしてない時は本当の友達のようになれる。
メイベルは人が思ってるより賢いんだ。だけどたまにやるメイベルの奇行はとても見てられない。(それは男の子に夢中になる前はもっと楽しかったんだけどね)
注目の特徴:奇妙なバースマーク。まるで北斗七星みたい。(だからディッパー{北斗七星}のニックネームになった)
お母さんはそれは"凄い運命"が込められているって前に言ってたけどスタン大叔父さんはまるで噴き出したソースだとか言ってた。
(メモ:絶対スタンにこの本は見せない)
という感じでディッパーの自己紹介は終わるのであった。
これについての感想などは(2)へつづく。
では早速翻訳開始。
もし君がロードトリップ(※車での長距離の旅)を続けたなら、このステッカーを見かけるかもしれないよ。
[ミステリーハウスとは?]
それはスタン大叔父さんの家のことを指している。
大叔父さんは自分の家をツーリストトラップ(観光客を詐欺に引っ掛ける目的の出し物)に改造してそこに偽物の展示品を飾っている。
たとえば"腹筋の割れたシカ"だったり"ユニコープス"(何のことか聞かないで)だったり。
ただそんな展示品でもメイベルの新しいボーイフレンドと比べたらちっとも奇妙じゃない。
臭いは道端に転がってる動物の死体みたいだし一度もまばたきしない。
どうやら僕が調査すべき最初の謎は彼のようだ─そしてこの本が僕を助けてくれるはず。
もしあいつがゾンビじゃなかったら、僕は自分の帽子を食ってやる!
(次のページにつづく)
更新:あいつはゾンビじゃなかった!だけど帽子は食べないよ。なぜなら帽子はもう食われちゃったから。ノームに!(だから新しい帽子をミステリーハウスで手に入れた)
メイベルと僕は本物のノームの軍団と戦った。怖かったけど、でもちょっと面白かった!
無事に帰れてほっとした。今日は本当に変な一日だった。
グラビティフォールズでは誰も信用できないって書いてあったけど、沢山のノームと一緒に戦った仲間ならどんな時でも信じられると思うな。
大叔父さんは普通の町だって言ってたけれど、ここにはまだ色んな秘密が隠されてる気がする。
学校のスペリング・ビーコンテストで3度決勝まで行った事がある、僕の名前はディッパー・パインズ。じゃあこの辺で今日は終わりにしよう。
という具合でノームの話については終わるのであった。
これについての感想などは(2)へつづく。
早速翻訳スタート。
STNLYMBL←変なの。
僕はいつもネッシーを見てみたいと夢見ていた。そして今から紹介するこのグラビティフォールズの都市伝説はそれに負けず劣らず悪くなかった!
写真は撮れなかったけど(話せば長くなる!)、でもかなりリアルに描いた"Gobblewonker"ならここにあるよ!(※日本語でなんというのか忘れました)
1)獲物を掴む為の口とどこにでも届きそうな長い首。
2)うなり声はビーバーがチェーンソーを使っている時の音と同じ。本当に!
3)巨大な尾びれはかなり早く動く。まるでモーターでも付いてるかって思うぐらい。
4)というか実際これはモーターが付いてるんだけどね。つまりこれは偽物ってこと…
だけど僕たちで捕まえた事実は変わらない。
そしてその中から現れたものこそが本当の珍獣だった…
奇妙な歯なしの田舎者と呼ばれているとか…
(次のページのマクガケットのへつづく)
マクガケットじいさん
・腕のギブス
腕に巻かれているギブスの中から奇妙な音が聞こえてくる。
マクガケットはロボットの事に関しては天才だ。つまりあの腕は機械で出来ているのだろうか?
もしかして自分自身をゆっくりロボットに改造している???
・目
完全に斜視なはずだけど、でもいつも僕を直視しているみたいな感じがする。あまりいい気分はしない。
・歯
絶対に言い切れるけど見るたびに毎回金歯の位置が変わっている。
・足
絶対に靴を履かない。その理由"靴は足にとって牢獄"だからだって。
・ひげ
よく分からないけどなぜか絆創膏がひげに貼ってある。
前にそれに手を伸ばそうとした時、マクガケット爺さんは子犬のようなうなり声を上げてきた。
このじいさんは絶対何かおかしい。だけどこの人が何か知ってるのかどうかはよく分からない。
今まで本の著者はこういう変な人と関わった事はあるのだろうか。
これでネッシー回についての話は終わり。
これについての感想などは(2)へつづく。
早速翻訳スタート。
6月7日
何かちょっと変な事が起きた。
今日スタンの蝋人形展があってる時に、もしかしたら幽霊を見たかも!!
スタンが古くさいジョークをお客さんに言ってる時に、客席の向こう側で謎の人物を見た。
頭がハゲてて肌は色白くて、何か手に持ってた。
だけどそれが何なのか僕には分からなかった。
森の中へ走った後にピカッと光って、そのまま消えちゃった。
多分こんな感じだったかな?(ブレンディンの絵に矢印)
この本には幽霊の情報が沢山乗ってるからもしもまた現れたの時の為に読んでおかなきゃ。
そして、90%確かだと思うけどトビーは一種のゴブリンかもしれない。今後調べておこう。
6月8日
うん、間違いなくこの町はおかしい。というかどんどんおかしくなってる!!
だって誰かがスタン人形の首を切ったから。一体誰が何の為に??
嫉妬したこの町の職人?それとも目の悪い斧を持った殺人鬼?
それか"呪われてる生きた蝋人形"?
いや。その考えはちょっとおかしすぎか。この出来事は本物の殺人事件のように調査しよう!
6月9日
事件を解決したぞ!!
犯人は…本当に生きた蝋人形達だった。
僕は屋根の上でこの邪悪な頭のおかしい(矢印でシャーロックホームズの人形)イギリス人蝋人形と剣で戦った。もし太陽が出るのがちょっと遅かったら負けてたかもしれない!
ちなみに蝋人形達の中にはニクソン、コーリオ、そしてサスペンダーをした老人がいてちょっとゾッとした。
今からはもしもの時の為に寝る時はベッドの下に暖炉のポーカー(※あの剣みたいなやつ)を置いてから寝よう。
備考-たぶんまたあの幽霊を見た!(ブレンディンの絵に矢印)
という感じで蝋人形回については終わるのであった。
(2)へつづく。