ワンピースキャラの身長比較
 並べてみるととんでもない事に…!


最近ルフィとカタクリの体格差がハッキリ描かれワンピース世界の異様さが浮き彫りになったシーンがあったが、それを機にワンピキャラの身長を調べてみました。

数値で見ると非常に大きなキャラが多いものの、比較画像などがあまり出回っておらずいまいちどれぐらいデカいのか分からなかったりする。(本編では遠近法によって体格差が分からないことが多い)

そこでYouTubeを調べてみると非常に分かりやすい比較動画を見つけました。

参照:"One piece character size comparison Final Edition"

非公式のデータ(推測)も多いようですが88巻のSBSで明らかにされた最新情報も含まれており参考になります。

ではその驚愕の中身を紹介。(独自のコメントも加えて)

マシュリー姫:15cm

チョッパー:90cm(人獣型)

ガイモン:95cm

モモの助:100cm

その中にいる人影はフランス人男性の平均身長(179cm)でこれがこの先比較の目安になる。

シュガー:120cm

コアラ:160cm

ペローナ:160cm

ベッジ:166cm

コアラやペローナの身長は日本人女性によくいる大きさだがワンピース界では見かけるのは珍しい。

もしかしたらほとんど描写されていない一般人の中には普通いるのかもしれないが戦いの多い海賊達などの間ではあまりいないのかもしれないとも考えられる。(これはルフィサイズをあまり見かけない理由にもなる)

ナミ:169cm→170cm

レイジュ:173cm

ボニー:174cm

ルフィ:172cm→174cm

ワンピースでよく見る女性達はこの辺が多い気がする。

そしてこの比較で知ったのだがルフィとボニーは同じ身長だったのか。

さらにどちらも大食い。

これは果たして偶然か…?

そしてウソップ(176cm)やギン(179cm)などを飛ばして次からは180cm台に突入。

ワポル:180cm

サンジ:177cm→180cm

カリファ:180cm

ゾロ:178cm→181cm

ワポルが180cmあったのが少しだけ驚いたが、このぐらいまだまだ序の口である。

そしてレイリー(182cm)、シャンクス(183cm)、アルビダ(184cm)、ジャブラ(184cm)の次に控えているのは…

バギー:184cm

マルコ:185cm

エース:185cm

ルッチ:185cm

バギーが184cmとなっているが本当だろうか?シャンクスより高い?

調べた限り公式情報じゃないようなので間違っている可能性もあるが、しかし巨人枠に入らない巨人達が山ほどいるのでどうでもいいか…。

イチジ:186cm

サボ:187cm

カク:187cm

ロビン:188cm

この辺から徐々にフランス人が小さくなっていく。

だが188cmあるロビンは作中ではそれほど大きく描かれていない。

この辺からワンピース世界の独特さが現れ始める。

ちなみにテニスのシャラポワはロビンと同じ身長である。

ハンコック:191cm

キラー:195cm

ミホーク:198cm

ルフィとハンコックの身長差は17cmあるが実際にブラジルで40cm差のカップル(男163cm、女203cm)が本当に存在するので現実世界で考えてもこの二人の差は大したことはない。たぶん。

ミホークは2m近くありNBAのバスケット選手並みに高いが、この先控えているモンスター達と比べるとかなり小柄な方である。旧七武海でハンコックの次に低い身長。

エネル:201cm

ペコムズ:205cm

キッド:205cm

ペコムズが2m越えというのが驚き。

ただリラックマも等身大にすると165cmあるようなのでマスコット的な見た目のキャラは遠近法を解除すると意外と大きかったりする。

いつかペコムズの等身大ぬいぐるみが発売されたら面白いかもしれないと思った。

イナズマ:207cm

ホーキンス:210cm

ドラゴン:211cm

実際だとNBAプレイヤーの中でも高い部類に属する。

しかしワンピースだとまだまだ。

そしてクリーク(236cm)など途中にいる巨人達を飛ばして次から規格外の大きさに移る。

アーロン:239cm

ペドロ:240cm

フランキー:240cm

証拠のある中で最も背の高い日本人は松坂良光という人物で238cmあったらしいのでこの辺でも実際にありえる大きさではある。

しかしワンピース界ではまあそこそこのレベルなので驚愕である。

錦えもん:270cm

ブルック:277cm

ベラミー:277cm

歴史上最も背の高い人物と言われているロバート・ワドロー272cmなのでこの辺までなら現実世界でもギリギリあり得なくはない大きさである。

逆にいうとここから先は未知の領域である。

地球が舞台じゃないというのがよくわかります。

ロジャー:285cm

ゼファー:285cm

ガープ:290cm

ロジャーが285cmならレイリーとの差は1m近くあることになるが本当なのだろうか?

この三人はどうも公式情報じゃないようなので正確な数値じゃないようだが、しかし3人ともこのぐらいあると公式で発表されても特に驚きはしない。

黄猿:304cm

藤虎:304cm

ドフラミンゴ:305cm

クラッカー:307cm

フランス人があんなに小さくなってしまった…。

ちなみにこの3m付近には青キジや赤犬やジンベエなども含まれ強い人物がどういうわけか多い。何か裏設定でもあるのだろうか。

そして次からが注目である。

ペロスペロー:333cm

黒ひげ:344cm

シキ(剣付き):348cm

3mでも充分巨大だがデカい人間として収まっていたようにも見えた。

しかし3m30cmを超えると人間の枠を超えている気がする。比較のフランス人が小人になっている。

だがこれでも巨人族じゃないのだから恐ろしい。

ネコマムシ:370cm

イヌアラシ:370cm

エリザベロー2世:374cm

ディアマンテ:383cm

やはり風貌も独特な人物が増えてきたような気がする。

イアンコフ:385cm

ウルージ:388cm

フクロウ:404cm

いや、気のせいじゃなくて明らかに風貌が3m付近以下からと違う。

スムージー:464cm

ジョズ:484cm

ダイフク:489cm

しかしこの辺になるとデカいのに風貌はそれほど個性的ではなくなる。(ジョズは個性的だが)

ただそれはシャーロット家(ビッグマム)の血筋が理由かもしれない。

ちなみに45巻のマルコとの比較で考えるとジョズはもう少し小さい気がする。(それでも4mは超えてそうだが)

オーブン:492cm

カタクリ:509cm

プラリネ:520cm(尻尾も含めて)

プラリネは公式じゃないので疑問の余地があるがオーブンとカタクリは公式情報である。

よくこんな巨人相手にルフィは戦った……

ギア4のような巨大化の技がなければ手も足も出なかった理由がこの比較でもよく分かる。

白ひげ:577cm

クラッカーのビスケット兵:580cm

マゼラン:585cm

白ひげの身長は677cmという噂もあるので正式ではないが、しかし信じられないほどデカいのは確かである。

(これを見ての通り)

しかしまだ上には上がいる。

(2)へつづく。